2012年12月12日

擦り替えられた県議会での現県立美術館の文化的価値の議論

 平成22年(2010年)2月の県議会において、当初、現県立美術館の文化的価値や移転新築の是非が議論されたが、いつのまにか、中通一丁目地区市街地再開発事業の事業主体である再開発組合に、組合員にもなっているゼネコンからの2億円以上の借入金があり、再開発事業の建築工事などを行う「特定業務代行者」の選考にあたって、応募したのがこのゼネコン1社だけだったことへの疑念、不透明さに議論が擦り変わり、県議会は会期延長にまでなった。
 結局、ゼネコンからの借入金や特定業務代行者選定に問題がない。秋田市中通一丁目地区の再開発事業全体に問題はない。従って新県立美術館の取得負担金を含む予算案は問題ないという論理の議論に擦り替えられ、予算案が可決されたのが経緯である。

 現県立美術館(平野政吉美術館)の文化的価値、移転新築の是非の議論はいつのまにか巧妙に消し去られ、その文化的価値を深く認識されることがないまま、会期が終わったのである。
 この時の県議会学術教育公安委員会に「県立美術館の移転・新築計画の見直し」を求める請願が1万6239名にのぼる署名を付して提出され、継続審査の扱いになったはずだが、市民、県民の願いそのものと言えるこの請願は、新県立美術館の取得負担金を含む予算案の可決に伴い、消し去られてしまったようだ。

 また、この時の県議会で県知事は、現県立美術館について「文化施設など美術館以外の再活用も可能だ」と述べている。何故、従来通りの美術館としては使用ができず、他の文化施設なら使用可能なのか、明確な理由が不明である。

 また、県議会において、現県立美術館の文化的価値について、「現県立美術館(平野政吉美術館)をいつ誰が『シンボル』と定義したのか。『秋田市景観マップ』にも選ばれていない」などと、まるで県民に噛み付くような到底質問とは思われない質問、利権業者を擁護するような質問をした議員がいたが、この議員には、秋田の文化の「シンボル」でないと誰が言い、たまたま景観マップに入っていないからと言って、秋田市民や県民に愛されていないと誰が言えるのか、逆に問いたいものである。(注、「秋田市景観マップ」には現県立美術館(平野政吉美術館)を含む「千秋公園周辺」が選ばれていることが判っている)
 ある秋田市民は「お堀に浮かぶハス越しに見える美術館は、それ自体が秋田の文化の象徴」(2010年2月22日、秋田魁新報)と語っている。

 県議会において、結局、現県立美術館(平野政吉美術館)の文化的価値についての深い検討や心のこもった真摯な議論はされることはなかった。
 「(再開発事業を)延ばすことは致しかねる」「待ったなしだ」「政治判断だ」という県知事の独善的と言える強硬な意向だけが最優先され、現県立美術館の価値について深く理解されることもないまま、新県立美術館の取得費を含む予算案が可決されたというのが真相である。

 秋田県民は、現県立美術館(平野政吉美術館)の文化的価値について、深く理解し、認識すべきである。
 現県立美術館(平野政吉美術館)は藤田嗣治と平野政吉の永い親交の歴史を示す「証」であり、正倉院を模して造られた高床式のつくり、双曲線を描いた日本宮殿流れ式の屋根などに二人の理念、構想が生かされ、建てられている。
 また、藤田嗣治(レオナール・フジタ)最後の作品であるフランス、ランスにある「平和の聖母礼拝堂」と同じ自然光を採り入れた採光形式や、床から6尺(約1.8メートル)の位置に上げ、両端を少しずつせり出して据え付けられた大壁画「秋田の行事」の展示方法は藤田の助言によるものであり、藤田嗣治(レオナール・フジタ)と関わりの深い世界でも稀な美術館である。
 また、この美術館の展示室で「秋田の行事」など藤田の作品を観ると藤田が描いた時代の空気感、息遣い、匂い、音までも甦ってくるとの声が聞かれる。
 藤田嗣治作品、平野政吉コレクションと一体であるこの現県立美術館(平野政吉美術館)を失うようなことがあれば、秋田県と秋田県民にとって大きな損失であり、後世の秋田県民、国内外の藤田嗣治ファン、美術愛好家たちから強く非難を受けることが予想される。
 この美術館を恒久的に、保存、使用し、後世に伝えることを考えるべきである。



<お薦め記事>
平野政吉美術館(秋田県立美術館)の採光について
秋田の文化遺産…平野政吉美術館
平野政吉美術館と一体である藤田嗣治作品
平野政吉美術館の移転理由は何か [新規構成]
平野政吉と藤田嗣治の交友の歴史
藤田嗣治「秋田の行事」の魅力
提言:新秋田県立美術館は、収蔵作品を持たない企画展に特化した美術館にすべきである。
パリでの「乳白色」から、色彩と三次元表現の「秋田の行事」へ … 藤田嗣治の変貌



web拍手 by FC2
            ブログランキング・にほんブログ村へ

2012年12月7日

県立美術館の移転に関する知事発言

 現秋田県知事は、県議会、記者会見など公の場で、数々の理解しがたい発言をしているが、県立美術館の移転に関して、平成22年2月の県議会当時に、次のような発言をしていた。
 まず、平成22年2月1日の記者会見にて、現県立美術館について「私の文化的価値基準は100年以上の建築物。それより短いものは好みの問題」(2010年2月2日、秋田魁新報)、「(私の基準は)極めて単純明快です」(県ウェブサイト)と言い放った。これには、現県立美術館の文化的価値を訴える人など、多くの県民が非難し、地元紙のコラムを書いている脚本家も「暴論であり、不遜である。少なくとも行政の長が公言すべきことではない。それも『極めて単純明快』などと自慢気な様子なのだから、何とも幼稚である」(2010年2月21日、秋田魁新報)と述べ激しく批判した。
 このような独善的な考え方をする知事では、県議会において、心ある議論を期待することは無意味であったのかも知れない。
 次に、平成22年2月8日の記者会見にて、建設予定の新県立美術館について「作品で人を呼び込める根拠はない」(2010年2月9日、秋田魁新報)と堂々と発言していた。それなら、何故、移転しなければならなかったのか。県では当初から、藤田嗣治作品によって賑わいに繋げるための移転と言っていたはずだ。根拠のないことに県費を使ってよいのかと言う話になる。
 また、ソフトを充実させると言っていたが、その論でいくと街の賑わいのために継続的に絶えず県費を投入し続けなければならないことになる。
 集客力のある、市民のニーズのある施設を建てることが、最も効果的な土地利用方法であったはずだ。
 さらに、本会議にて県立美術館の移転新築の反対者をどう説得するのかという質問に対して「十分な説明は必要だが、確信的な反対を賛成に変えることはできない」(2010年2月23日、秋田魁新報)と堂々と答弁していた。この発言は、議論そのものが不要であると言っていると同じであり、議会も不要と言っているも同然である。議会は議論の場である。議論を積み重ね、一致点を見い出すのも政治の役割ではないか。県政の長として問題ある発言である。

 現秋田県知事は、その他の案件についても、理解しがたい数多くの発言をしているが、いずれもさほど重要視されないままなのは、それらの発言が思慮の浅い、軽い発想から出た言葉であることを多くの県民が見抜いているからかも知れない。しかし、秋田県の将来を考えれば重要な問題である。




web拍手 by FC2
            ブログランキング・にほんブログ村へ

2012年11月5日

県立美術館移転に対する、県の回答のお粗末さについて

 秋田県のウェブサイトに、2010年2月23日寄せられた県民の声に対する県の回答のお粗末さは酷いものがあった。

 ある県民が、県立美術館の移転について寄せた、「美術館は市街地にあるより、緑に囲まれた所にあってほしい。緑豊かな秋田であればなおさらです。何のために移転するのか、誰が望んでいるのか説明してほしいです。多額の税金を使う無駄な行政はしないでほしい。しっかりゆっくり審議してください。県民にも納得のいく説明をお願いします」という声に対する県の回答は、次のようなものであった。

 はじめに、県立美術館の移転は、秋田市、県、再開発準備組合、商工会議所の四者による協議の中で、整備方針について合意に達したものだ。財団法人平野政吉美術館に対して、再開発準備組合から移転改築にかかる要望書の提出があり、県も財団法人に対し移転展示の要望書を提出した。これらに対し、財団法人から移転を受諾する旨の回答があり、移転改築の流れが決まったものであることをご理解いただきたい。とあった。

 「官」と「業」による協議だけで、美術館移転の方針が合意され、財団法人平野政吉美術館に対して、再開発準備組合、県が要望書を提出し、財団が移転を受諾し、移転改築の流れが決まったのだと言っている。県民の声、ニーズは反映されなくてよいのか。さらに、この再開発準備組合には、組合に数億円貸し付けているゼネコンも含まれている。また、財団は積極的な理由で移転を受け入れたのではなく、これ以上、待たせると組合と行政に迷惑をかけるという消極的な理由で、採決を急ぎ、受託している。官・業の圧力で受託させられたも同然と言える。

 さらに、現美術館の老朽化、入館者数の少ないことを移転の理由に挙げているが、老朽化は、現県立美術館の現地での改修によって対応が可能であるし、入館者数の問題は、美術館の広報の問題であり、十分な予算を取ることで改善可能なことである。多額の公費を費やし、移転しなければならない理由にはならない。

 また、「新県立美術館基本計画策定委員会」が基本計画を策定したことを挙げているが、この委員会の委員は、県の裁量で人選されており、美術館の設計者などを県の既定方針通りに決めただけであったことがその後分かっている。

 また、移転改築には、権利変換方式により、県有地の評価額に加えて約9億円の県費負担が見込まれているが、現美術館を将来、改築する場合、経費はこれ以上になることが予想される。と言っている。

 移転改築には、県有地との相殺分を含め、20億円の費用が掛かることを明確に伝えずに、現県立美術館を現地で改築した場合、9億円以上掛かることだけを伝えているという有様だ。

 最後に、中央街区の賑わい創出に向けて一刻の猶予も許されない状況となっている。これ以上、再開発を先延ばしすることは避けなければならない。と言っている。

 美術館の移転新築を、文化論ではなく、街の賑わい創出と言う、「賑わい論」で考えていることが分かる。美術館建設の本来の目的、意義が理解されているのか疑問である。
 美術館の建設に、賑わい創出とか、賑わいに繋げたいといった「賑わい論」を絡ませ、多額の公費を使ったハコモノ造りをしただけではないか。

 「何のために移転するのか、誰が望んでいるのか説明してほしいです。多額の税金を使う無駄な行政はしないでほしい。しっかりゆっくり審議してください」と言う県民の声に対する回答になっていたのか甚だ疑問である。




<お薦め記事>
藤田嗣治、随筆の中で、歴史的建造物を遺すことの重要性を語る ~ 県立美術館・平野政吉美術館にも当て嵌まる言葉 ~
新県立美術館建設のコンセプト、「『秋田の行事』を再開発地区のにぎわい創出につなげたい」は、藤田嗣治が否定!~「実に、絵画を、侮辱した話」
地元紙、藤田嗣治の言葉を「秋田の行事」に誤用 ― 実は昭和10年銀座コロンバン天井画の完成の際に記述した文である。
藤田嗣治の助言、指示が明確になった現県立美術館(平野政吉美術館) ― この美術館の閉館、移転は愚行である。
懸念される新県立美術館での藤田嗣治「秋田の行事」の展示
政治的建設といえる新秋田県立美術館の建設
平野政吉美術館の移転理由は何か [新規構成]
藤田嗣治「秋田の行事」の魅力





web拍手 by FC2
            ブログランキング・にほんブログ村へ

2012年11月4日

県立美術館移転の根拠、四者合意とは何なのか

 秋田県立美術館の移転について、県職員が発表したプランを四者協議で合意に至ったものであると、県や市がしきりに言っていたが、この四者合意とは、何なのか。
 四者とは、秋田県、秋田市、再開発準備組合(当時)、秋田商工会議所のことである。この四者が、2007年(平成19年)11月27日に、日赤・婦人開館跡地再開発で、県、市、民間が六つの施設を整備することで合意し、公共施設については、「『県は(県立美術館の美術品を所有する)財団法人平野政吉美術館(当時)と調整を図り、藤田嗣治作品を生かした県立美術館を整備』『市は市民の芸術・文化活動、学生の交流、子育て支援を見込んだ施設を整備』すると明記した」(2007年11月28日、秋田魁新報)ということを指している。
 しかし、四者の合意は、秋田県、秋田市という「官」、当時、組合に億単位の貸付をしていたゼネコンを構成員に持つ再開発準備組合と、秋田商工会議所という産業界、「業」が合意したことを示しているにしか過ぎない。県民意思の反映ではない。
 多額の公費が投入される県や市の公共公益施設について、「官」と「業」の癒着した協議の中だけで合意し、施設の建設を決めることがあってよいのか。
 また、県立美術館の移転に関しては、利用者の多くは県民であり、国内外からの来館者である。美術関係者や会社員、工員、店員、教員、学生、主婦などの多様な愛好者の声、ニーズに真剣に耳を傾けることなく、性急に、現県立美術館の藤田嗣治作品を移設するということを「官」、「業」の癒着だけで決めることがあってよいのか。このような行政は県民、市民のニーズからかけ離れたものではないか。
 この「四者合意」という「官・業癒着」は、現県立美術館の美術品の所有者である財団法人平野政吉美術館(当時)に、大きな圧力をかける存在となり、財団は、当初、原則移転反対であったが、結局、現美術館と同じデザインの建物の合成写真まで見せられ、受け入れた。
 このような官・業の協議にしか過ぎない四者の協議、県民の代表が参加していない協議による合意を根拠にした県立美術館の移転は、正当なものと言えるのか。









web拍手 by FC2
            ブログランキング・にほんブログ村へ

2012年10月21日

県の既定方針を再確認しただけの「基本計画策定委員会」 ― 県民の声を反映するプロセスは一切なし。

 2008年7月から2009年1月に「新県立美術館基本計画策定委員会」による会議が行われ、新美術館の目的、基本方針などが決められ、報告書の基本計画を反映した美術館を建設するよう、県教育委員会が再開発組合などに要望するという手続きが取られた。この会議は、会長が、秋田公立美術工芸短期大学の学長で、副会長が秋田県立近代美術館の館長。そのほか県によって人選された、大学教授、画家などで構成されていた。この会議は、県の既定の方針通りに進められた、アリバイ作りのものであったことがその後分かっている。2008年7月の第一回委員会で望ましい建築家が議論され、「一流の人」、「新進の若い人」など、多くの意見が出たのに関わらず、8月の第二回委員会では、当時の寺田知事が安藤忠雄氏の了承を得たことが報告された。これには異論が出たが、県は「『組合が十分検討して安藤氏としたのにノーと言うのは理解できない』『知事も4者協議(注、県、市、再開発組合、商工会議所)の関係者も安藤氏を歓迎している』と強硬に主張。建物や建築家についての委員の意見を『ここはそういったことを決める場ではない』と遮った」(毎日新聞、2010年3月11日)と言う。安藤忠雄氏が県の既定の方針であったことは疑いがないようだ。再開発組合(当時は、再開発準備組合)が安藤忠雄氏を提案し、県に伝えたという形をとっているが、県は2009年2月設立の再開発組合の組合員であり、ゼネコンとともに主要な構成員である。
 また、この委員会で決められた基本方針は ▷平野コレクションの藤田嗣治作品による文化の創造 ▷芸術を身近に楽しみながら交流できる場の提供 ▷新しい街の文化のシンボルとして秋田の文化力を発信、である。そのまま、今の県のウェブページに見られる言葉である。これも既定の方針、筋書きであったようだ。
 現在の県立美術館(平野政吉美術館)の文化的価値を深く考えることもせず、県民の声を聞き、反映するプロセスがないまま、新たなハコモノを作るという県の筋書き通りに進められた新県立美術館の建設であった。









web拍手 by FC2
            ブログランキング・にほんブログ村へ

2012年10月3日

実施されなかった耐震検査 ― 客観的理由が見当たらない現県立美術館(平野政吉美術館)の移転

 県が財団法人平野政吉美術館(当時)に移転要請をした時、美術館側が耐震検査を実施して、改修の必要性を示すよう求めたのに対し、県側は「県は今日的社会的要請に応えた新しい美術館を建てることを構想しているのであり耐震診断結果の必要性や費用によって構想が変わるものではない」(平成20年3月28日、週刊アキタ)と回答し、結局、耐震検査に応じなかったとのことである。今日的社会的要請とは何であるのか。誰の要請だったのか。少なくても県民の要請ではない。当時、地元紙の読者欄に寄せられた意見では8割以上が、移転に反対するものであった。耐震検査は一切せず、何が何でも移転新築しなければならない理由はどこにあったのか。
 また、県はウェブページで、新県立美術館について、「芸術に親しみ交流できる場の提供」と謳っているが、「芸術に親しみ交流できる場」として、現在の県立美術館(平野政吉美術館)を使用することは十分に可能なことだ。もし、出来ないと言うのならその理由は何なのか聞きたいものだ。
 新しい美術館を建設しなければならなかった客観的理由は、結局見当たらない。



<お薦め記事>
平野政吉美術館、なぜ改修ではなく移転が計画されたのか
現県立美術館(平野政吉美術館)から藤田嗣治「秋田の行事」を移設すべきではない
千秋公園の景観に溶け込む平野政吉美術館



web拍手 by FC2
            ブログランキング・にほんブログ村へ



2012年9月28日

藤田嗣治「秋田の行事」、藤田嗣治作品の移転、移設は、「文化の破壊」

 秋田県のウェブページによると、新秋田県立美術館について、「(公財)平野政吉美術財団所蔵の藤田嗣治作品による文化の創造」ということを謳っている。新美術館は、現県立美術館(平野政吉美術館)にある大壁画「秋田の行事」を始めとした藤田嗣治作品、平野政吉コレクションをそのまま移転、移設することを考え、予定しており、「文化の創造」と決して言えない。現県立美術館(平野政吉美術館)は、秋田の資産家・平野政吉と世界的画家・藤田嗣治の永年の交友により、その集大成として、その最後に建てられたものである。そこに収蔵されている平野コレクションとは、離すことができない一括りの「文化」になっており、それによって「文化的価値」を高めている。これからも末永く保存し、次代に伝えて行くべきものである。また、現県立美術館(平野政吉美術館)は、1998年(平成10年)にリニューアル工事が実施されており、外観上、老朽化も見当たらない。この美術館から、「秋田の行事」、藤田嗣治作品を切り離し、新美術館に移すことを実行することは、平野政吉が築き上げた「文化」を壊す、「文化の破壊」以外の何者でもない。



<関連記事>
新秋田県立美術館の完成と現秋田県立美術館(平野政吉美術館)の文化的価値について
平野政吉美術館(秋田県立美術館)の採光について
新県立美術館の展示、利用は新しい街に相応しいものにすべきである。



web拍手 by FC2
            ブログランキング・にほんブログ村へ






2012年9月17日

県立美術館の耐震補強工事費について

 現秋田県立美術館(平野政吉美術館)が耐震補強工事をした場合、当初、2008年3月当時、費用は約1億4千円である県は説明していた。さらに、移転新築した場合は県有地との等価交換により、県の現金支出はゼロであり、移転したほうがよいとの説明があった。
 しかし、2010年2月に、県立美術館を移転新築した場合、県有地との相殺分の他に県の想定を遥かに上回る9億円の支出があることが分かると、県は、現県立美術館を存続させる場合、今後10年間で、10億円の費用が発生すると言う数字を出してきた。
 この数字の変化、上昇は一体何なのだろう。
 あくまでも、県立美術館を耐震補強工事を含む改修はせずに、移転新築すると言う前提の下に、都合のいい数字を作為的に出してきたとしか思えない。
 あくまで移転新築に拘らなければならない理由は、一体何だったのか。
 県民のニーズが十分に考えられたのだろうか。
 また、新県立美美術館の建設費は、県有地との相殺分も含め、20億円掛かっている。9億円ではない。
 現地での改修のほうが、費用が掛からないことは、明らかなことだ。



<お薦め記事>
新秋田県立美術館の完成と現秋田県立美術館(平野政吉美術館)の文化的価値について
平野政吉美術館(秋田県立美術館)の採光について
平野政吉美術館、なぜ改修ではなく移転が計画されたのか
現県立美術館(平野政吉美術館)から藤田嗣治「秋田の行事」を移設すべきではない
新県立美術館の展示、利用は新しい街に相応しいものにすべきである。




web拍手 by FC2
          ブログランキング・にほんブログ村へ

2012年9月16日

三角形と螺旋階段 ― 写真から見た新県立美術館

 当ブログ著者は、新秋田県立美術館に行く用がないため、訪れていないが、多くの写真を見ると、新県立美術館の特徴は、水庭と螺旋階段、三角形にあるようだ。2階にあるロビーから千秋公園方面を望む屋上に、細長い水槽が造られ、水庭として眺めるようになっていると言う。今までにない眺めだと好意的に見られているようだが、冬場の4ヵ月間はどうなのか。窓から見えるのは「氷の世界」である。また、設計者、安藤氏は現県立美術館の三角形屋根に呼応するように、新美術館は三角形をモチーフとしたと語っているが、現県立美術館の屋根は、三角形を意識して造られた訳ではない。日本宮殿式の流れような双曲線のデザインになっている。現県立美術館は、正倉院を模した高床式の造り、屋根に付けられた丸窓からの採光形式が特徴だ。新県立美術館は、玄関ホールの形、1階と2階を結ぶ螺旋階段の形、上方から見た建物の形が三角形であるなど、設計者のこだわりがあるようだ。螺旋階段は独創性がある一方、「上り下りがきつい」との意見もある。高齢化率、全国一の秋田では、さらに高齢者が増えることが予想され、高齢者への配慮も必要ではなかったのか。
 この美術館と「秋田の行事」を始めとした藤田嗣治作品との関連性は全く見当たらず、藤田嗣治作品の展示に合っているとは、到底、言い難い。



<お薦め記事>
新秋田県立美術館の完成と現秋田県立美術館(平野政吉美術館)の文化的価値について
平野政吉美術館(秋田県立美術館)の採光について
平野政吉美術館、なぜ改修ではなく移転が計画されたのか
現県立美術館(平野政吉美術館)から藤田嗣治「秋田の行事」を移設すべきではない
新県立美術館の展示、利用は新しい街に相応しいものにすべきである。



web拍手 by FC2
          ブログランキング・にほんブログ村へ

2012年9月12日

現県立美術館(平野政吉美術館)のデザインを踏襲した合成写真が示され、利用された

 県が、財団法人平野政吉美術館(現公益財団法人平野政吉美術財団)に移転を要請した時、現県立美術館(平野政吉美術館)と同じ外観、デザインをした建物がそのまま、中通一丁目の再開発地区に移転し、交流館などに囲まれている合成写真が県教委から財団に示され、それを見た財団理事が、新県立美術館は現県立美術館(平野政吉美術館)のデザインが踏襲されるものであると認識し、そのことが財団が移転受け入れの判断をした理由の一つになったと言う。2008年(平成18年)3月20日の理事会での採決の結果は、移転賛成が3、反対2、白票1という僅差であった。その後、2010年(平成22年)2月の県議会で、現県立美術館のデザインが全く踏襲されていない、安藤忠雄氏設計の新県立美術館の設計図が示され、ある県議が取り上げ、問題になった。当時、平野政吉美術館名誉館長であった平野誠さんは「賛成する際の条件が反故にされ、騙されたという感じ。信用できない」(平成22年2月5日、週刊アキタ)と憤った。この時の県議会で、新県立美術館取得負担金を含む予算が可決されたため、そのまま、新美術館の移転新築が進められたが、財団が移転を受け入れるか否かを判断する際に、県教委がイメージ図として示した写真に重大な偽りがあった。これを判断材料とした当時の財団理事会による移転受け入れの表決、判断は有効なのか。



<お薦め記事>
新秋田県立美術館の完成と現秋田県立美術館(平野政吉美術館)の文化的価値について
平野政吉美術館(秋田県立美術館)の採光について
平野政吉美術館、なぜ改修ではなく移転が計画されたのか
現県立美術館(平野政吉美術館)から藤田嗣治「秋田の行事」を移設すべきではない
新県立美術館の展示、利用は新しい街に相応しいものにすべきである。



web拍手 by FC2
          ブログランキング・にほんブログ村へ

熱しやすく冷めやすい県民性 ― 秋田市中通再開発地区の今後

 8月21日の地元紙の記事に、「なかいち」がオープンして一ヵ月になり、にぎわい交流館や商業施設に、市の想定目標を上回る人が訪れたと報道されていた。オープンに際し、県などが多額のイベント費を費やしていたようなので、そういった効果があったのかも知れない。しかし、一方で秋田県民は熱しやすく冷めやすい県民性であると言われており、多くの秋田市民がオープン当初の人出がいつまで続くものかと冷めた眼で見ているようだ。人口の減少と若年層の県外流出、消費の低迷、人々の消費行動も多様化している中で、多くの人出は見込めないだろう。
 また、この地区にだけ、イベント費など多額の公金を使うこともこれからは許されないだろう。今は市の想定を上回っていても、1年後、2年後、3年後を考えれば、暗澹たる予想が付く。
 尚、秋田市中通再開発事業の総事業費は135億円。約8割が、国、県、秋田市の公費負担となっており、秋田市は、にぎわい交流館、駐車場の取得金を含め、56億円を負担している。



<お薦め記事>
新秋田県立美術館の完成と現秋田県立美術館(平野政吉美術館)の文化的価値について
平野政吉美術館、なぜ改修ではなく移転が計画されたのか
現県立美術館(平野政吉美術館)から藤田嗣治「秋田の行事」を移設すべきではない
新県立美術館の展示、利用は新しい街に相応しいものにすべきである。 

千秋公園の景観に溶け込む平野政吉美術館


web拍手 by FC2
          ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年9月11日

商業主義と県立美術館の移転新築

 現県立美術館(平野政吉美術館)の移転について、初めて県議会で論議されたのは、平成20年2月であったが、その時、ある秋田市民が「美術館は静かな環境の中に置くべきで喧騒の街の中に移すのは反対。県の移転提案にはビジョンがなく理由も不透明の上に美に対する理解もない本末転倒の計画だ」(平成20年3月28日、週刊アキタ)として移転反対の請願書を提出したのに対し、再開発地区近隣の商店街やホテル社長らが,移転して欲しいという陳情をしている。当初から、商業者の利益のために、藤田嗣治画伯の「秋田の行事」が必要だという論理が語られていた。客寄せパンダとして、藤田画伯の絵が必要だと言う論理である。藤田画伯に失礼ではないのか。
 また、今年7月21日に「なかいち」がオープンした際、竣工を祝う新聞広告に、工事を請け負った某ゼネコンのほか、実に84社の地元企業の広告が掲載されていた。結局、県立美術館の新築を含む秋田市中通の再開発事業は、こうした建設関連の人達や商業者が潤うことが主眼のものだったのではないかと改めて思った。



<お薦め記事>
平野政吉美術館、なぜ改修ではなく移転が計画されたのか
現県立美術館(平野政吉美術館)から藤田嗣治「秋田の行事」を移設すべきではない
千秋公園の景観に溶け込む平野政吉美術館



web拍手 by FC2
          ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年9月10日

現県立美術館(平野政吉美術館)の耐震性

 7月22日に開催された安藤忠雄氏の講演会を聞いた人の話によると、県から新県立美術館の設計を依頼された当の安藤氏が、現在の県立美術館(平野政吉美術館)の移転について、作品とその時代の建物との関係は大切であるから、今の美術館を残し補強する形にしたらどうかと話したとのことだが、耐震性を理由に移転新築になったとのことだ。

 当時の報道などでは、そのような記事はなかったので、事の真偽は確認できないが、県立美術館の移転新築をする必要があるのかと、改めて思う。

 現県立美術館(平野政吉美術館)の「耐震性」については、一度も耐震調査が実施されていない。県内のある建築士によると「建物自体、開口部が少ない。壁で四方を囲っており、耐震性は比較的高いはず」(平成22年2月5日、週刊アキタ)とのことである。

 現県立美術館(平野政吉美術館)の移転理由とされる建物の「耐震性」すら疑わしい。



<お薦め記事>
新秋田県立美術館の完成と現秋田県立美術館(平野政吉美術館)の文化的価値について
検証 現県立美術館(平野政吉美術館)の移転理由の正当性について
藤田嗣治「秋田の行事」と平野政吉美術館は一体の文化遺産


web拍手 by FC2
            ブログランキング・にほんブログ村へ